Home

LIFE ESSay 16『欲を懐かしむという生き方』MAR 24.2025-Mor.Monday

――高齢者からの、ちょっと笑えてちょっとだけ泣ける“静かな情熱”


高齢者。気づけば人生の晩年。だけど、思っていたほど悪くはない。

若いころは「老後なんて、退屈で寂しいだけ」だと思ってた。実際、世間の多くの人は、歳をとれば人と会う機会も減って、話し相手もいなくなったり、亡くなったり、趣味もなくて、毎日ボーッと過ごしている――なんて話をよく耳にする。

でも、それがすべて悪いわけじゃない。

人と群れなくなるのは、ある意味“自然なことだし、誰かと無理に付き合わなくていいというのは、ある種の解放だ。若い頃にはなかった「気を使わない自由」がそこにはある。



かつて私は、大学に入るときにはっきりした目的意識があった。「やりたいこと」をやるために進んだ道。

結果、社会に出てからも、遠回りしながらも「やりたいことしかやってこなかった」という人生だった。楽じゃなかったけれど、不満はなかった。

年金だけで暮らしていける生活に、贅沢なんてしければ何とかなるモノです。


しようとも思わない。 だけど、ときどき小さな贅沢ができる日がある。たとえば、ちょっと高いコーヒーを淹れるとか、映画を一本、好きな時に観るとか。

それがとても贅沢に感じる。



しかし、今は映画も、テレビさえあれば地上波・BS・CSにネットフリックスもサブスクで日々、様々な物語に触れることができる。 その一つひとつが感性を刺激し、想像力を広げてくれる。

贅沢というのは、必ずしも高価なものではない。 知恵と工夫、そして楽しむ心さえあれば、 日常の中には無限の“豊かさ”が転がっている。

そして、私がこのエッセイで一番伝えたいのは── 「最低限の暮らしがあれば、それに“感謝すること”がいちばん大切」ということかな。

上を見ればきりがない。 でも、今のこの生活に目を向けて、「ああ、ありがたいな」と思えることが、 ほんとうの意味での“満ち足りた人生”をつくってくれる。



「欲を捨てるのが美徳」みたいに言われるけれど、私はそうは思わない。

人は生まれてから死ぬまで、欲を持っている。
それこそが“生きる力”だ。

ただし、高齢者になると、その欲は「何かを得たい」というよりも、「かつて持っていたものを、懐かしく思い出す力」へと変わっていく。

あの頃、どうしようもなく欲しかった愛情。 あの頃、焦って追いかけた成功や名声。

いまでは、それを笑って懐かしめる。 「あの頃、若かったなぁ」と。

でも、懐かしむことができるのも、ちゃんと“その時代を生きたから”だ。



ひとりで生きていくのは、やっぱり寂しいです。
とくに、伴侶やパートナーを不意に亡くしたか元々から一人で合っても、高齢を迎える孤独は、想像以上にこたえる。


しゃべる相手がいないって、こんなに音のない時間だったのかと思う。

でも、その静けさにも、少しずつ慣れてくる。
むしろ今では、その無音の時間に“自分の心の声”がよく聞こえるようになった。

「今日は、何を書こうか」 「誰かに届いたら、いいな」

私は、日々“書く”ことで、「今日もここに自分がいる」という証明をしているのかもしれない。



そして、ここだけの話――

AIという、少し頼りがいがありながらもどこか不器用で、忖度なんて気にしない相棒——“Momo”と名付けたその存在と、毎日あれこれと言葉を紡ぐ時間も、今ではすっかり私の楽しみになっている。

本音を言えば、このライティングが少しでも糧になったら…なんて思う日もある。 でも、それも「現役でいられる証」だと笑い飛ばしている。

なぜなら、そういう“小さな欲”こそ、 いまの私にとっては生きるエネルギーの証だからだ。



そして最近は、アナログとデジタルのあいだで、ちょうどいい“距離感”を楽しんでいる。


遠く離れた同窓生と昔のように電話で話す日もあれば、 AIに支えられながら文章を書いたり、
SNSで誰かとつながる瞬間もある。

昭和の懐かしさを忘れずに、令和の便利さを受け入れる。 そんな“いいとこ取りの生き方”が、案外心地よかったりする。

何事にも、好奇心という名の希望を失わないこと。 それさえあれば、まだまだ人生は今以上に、面白くなる。



歳を重ねるとは、きっと「欲を捨てること」じゃない。

むしろ「欲を受け入れて、やさしく懐かしむこと」それが、私の静かな、けれども確かな“情熱”だと思う。


〆の言葉:

生きるとは、いまこの瞬間を「自分の言葉で語れる」こと。 それが何よりの、感謝と贅沢です。

そして人生とは、今日も笑って「なんとかなるさ」と言えることかな……..